カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

IH搭載グリル「ラクッキングリル」発売!!

フラットな庫内、焼き網なしでお掃除らくらく、多くのお客様よりご好評頂いています「ラクッキングリル」。

この度グリルにもIHを搭載した、新型「ラクッキングリル」が発売されました。ということで、早速リファインスタッフで実演研修を受けました。

 

グリルがIHになると何がいいのか・・・

なんといっても大火力!上部遠赤ヒーターと下部のヒーターIHで、グリル皿を一気に加熱します。大火力で一気に焼き上げるため時短となり、そして旨味はギュッと閉じ込められます。仕上がりは表面はパリッと、中はふっくらジューシー☆さらに高効率で調理時間を短縮することで、消費電力も抑えられます。なんと素晴らしい!!

006010013

 

 

 

 

鶏肉を入れ自動メニューを選択するだけでこんなにきれいに焼きあがりました。余分な油はしっかり落ちています。皮はパリパリでビールのおつまみにもぴったり!

 

 

 

さらに、80℃~120℃の低温調理も可能になり、ローストビーフやプリンなどもグリルで調理できるように。

017

ホットケーキミックスを使ったケーキも、こんなに上手に美味しく仕上がりました☆ボタンを押しただけで、何もしていません(笑)

 

 

どんどん進化し、使いやすくなるIHクッキングヒーター。

ご興味のある方は、お気軽にリファイン駅家へお問い合わせください。

6/27(土)『家守り相談会』を行います。

6/27(土)家守り相談会

10:00~17:00

場所:リファイン駅家

新築・リフォーム・古民家再生、耐震診断・耐震改修について等、お家に関すること何でもご相談ください!

今話題の「省エネ住宅ポイント」についても詳しくご説明致します。

スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

 

 

 

M様邸

『家族と共に成長する家』完成しました。

シンプルな外観&内装ながらも、収納たっぷり。今話題の「省エネ住宅ポイント」を利用し、機能的かつ使い勝手の良いお家に仕上がっています。

 

 

 

 

 

省エネ住宅ポイントを利用し、賢くリフォーム

キッチンとお風呂のリフォーム&エコキュートの設置です。

窓ガラスをペアガラスに交換→3,000ポイント

高断熱浴槽&高効率給湯器→51,000ポイント

バリアフリー改修(出入口の幅を拡張&手摺の設置)→42,000ポイント

計96,000ポイント獲得しました。

同じリフォームでも『省エネ住宅ポイント』が使える今がチャンスです!!

 

 

 

古民家再生プロジェクト始動

古民家再生工事が始まりました。

s1

 

 

 

 

今回の物件は築100年のS様邸。

壁や天井を解体してみると、立派な梁がお目見えしました。当時の職人さんたちの技術に感服です。

s2 s4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段もいい雰囲気です。

s5

 

 

 

 

 

 

 

 歴史と思い出の詰まったお家がどのように再生していくのか・・・今後にご期待下さい。

 

整理収納について vol.1

最近、雑誌やテレビに登場する「整理収納アドバイザー」。先日近藤麻理恵さんこと「こんまりさん」が「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたことでも話題になっています。

私も、なかなか片付かない自宅の片付けのヒントに・・・と、先日2級の資格を取得しました。

その受講講座で学んだことを、少しずつ書き留めていけたら・・・と思っています。ご自宅の整理収納で、もし参考になることがあれば幸いです。

 

さて、「整理収納しましょう!」と言われればみなさん何をしますか?

・机や部屋に積み上げられた物や書類を端によける!(→端によけただけ・・・。)

・たまりにたまった物を捨てなければ!(→でもモッタイナイし、思い出もあるし、なかなか捨てれない・・・。)

・物を収納するケースを買ってこよう!(→でもそのケースを収納するスペースがない・・・。)

みなさん、ここで整理収納を断念されていませんか?

 

そもそも、「整理」と「収納」は全くの別物。まず「整理」ができなければ「収納」することはできないのです。

では「整理」とはいったい何なのでしょうか?

「整理」とは、「無駄や不要なものを取り除くこと」なのです。そして、「取り除く」ことは「捨てる」こととは合致しません。整理して不要なものを取り除いたからと言って、それを捨てなければいけないという罪悪感を抱くことは、決してないのです。

こんまりさんも、「ときめくものに囲まれた生活を送ること」を片付けの大前提とされていますよね。溢れたものの中からときめくものだけを取り出し、時にはそれを抱きしめるほどの愛情を持って使っていく。モノに溢れすぎてしまった日本、そして各家庭・個人へのモノを大切にする精神へ、警鐘を鳴らされているのかもしれません。

 

片付けが苦手な皆さん、まずは、自分の生活にとって本当に必要なものを選び出していく作業から始めてみませんか?